不動産購入申込書(買付証明書)の注意点・書いたらキャンセルできない?

不動産購入申込書(買付証明書)の注意点・書いたらキャンセルできない?

 

 

\ホームページリニューアルしました/

大工不動産ホームページ>>>物件検索ページはこちら

 

 

\LINEで直接ご相談はこちらから/LINE無料お問い合わせ

 

大工不動産 平野
大工不動産 平野
埼玉県所沢市、大工不動産の平野です。

 

今回は不動産購入申込書のお話です。

 

不動産会社さんによっては買い付け証明書と言っていたりしますが、同じものですので、ここでは購入申込書で統一させていただきます。

 

不動産購入申込書について、お問い合わせをいただいて時々ご相談いただくので、今回取り上げさせていただきます。

 

結論からいうと不動産購入申込書はキャンセルできますし、お金もかかりません。

 

ですが注意点がありますので、ご説明していきます。

 

 

物件を押さえられると言われてとりあえず申込をしてしまいました

物件を押さえられると言われてとりあえず申込をしてしまいました

お客様からいただいたお問い合わせ内容ですが、

 

○○市○○町の2,980万円の物件取り扱ってますか?

実は今日通りすがりに新築物件のオープンハウスをやっていて見学してきました。「物件を押さえるためにとりあえず申し込みをしておきましょう」と言われ、申込書を書きました。大工不動産さんから買うことはできますか?  

 

こういったお問い合わせですが、こういう場合当店も含め他の不動産会社からも買えません。

 

その物件は申込をした不動産会社からしか買えなくなります。

 

よく内容をお伺いすると、住宅ローンの話もしていなかったり、手付金の話もしていなかったり、契約日も決めていなかったり、購入申込書に書く内容すら打ち合わせされていないことが多かったりします。

 

時々、何か書いたけどあれって申込書だったのでしょうか、という方もいらっしゃいます。

 

物件を見学して何か記入するときは、何の書類なのか必ず確認してから書きましょう。

 

 

【不動産購入申込書の注意点】

  • その物件は申し込みをした不動産会社からしか買えなくなる
  • 不動産購入申込書はキャンセルできるが、書く時は必ず買うって時で簡単に書いてはいけない
  • そもそも基本的に申し込みでは物件を押さえられない

 

1つずつご説明していきます。

 

 

不動産購入申込書を書いたら申し込みをした不動産会社からしか買えなくなる

不動産購入申込書を書いたら申し込みをした不動産会社からしか買えなくなる  

まず、新築戸建の不動産会社は、販売元の売主の会社と、販売窓口の仲介会社と2つあります。

 

やりとりしているのは仲介会社。

 

不動産仲介会社は購入申込書を受け取ったら売主会社に提出します。

 

これで売主さんとしては、たとえば「○○ハウジングのお客様の○○様」となります。

 

仮に、○○ハウジングの対応が良くなかったりして、他の不動産仲介会社から同じお客様が売主さんに同じ物件でまた申し込みを提出したとします。

 

売主さんとしては「このお客様は○○ハウジングさんから申し込まれている方ですので受付できません…」となります。

 

【ポイント】

不動産購入申込書は物件と買う不動産会社を決めてから書きましょう

 

 

不動産購入申込書はキャンセルできるが、書く時は必ず買うって時・簡単に書いてはいけない

新築戸建の不動産購入申込書はキャンセルできるが、書く時は必ず買うって時・簡単に書いてはいけない

まず購入の流れですが、

 

  1. 不動産購入申込書を書いて提出
  2. 正式に売買契約(この時に手付金が必要)

 

なので、購入申込の段階でお金は必要ありません。

 

関連記事>>>家を買う時の手付金ってなに?返ってくるの?頭金0円の物件でも必要?

 

購入申込書を提出して、売買契約までの間にキャンセル、やめた場合もお金はかかりませんしやめることはできます。

 

ただし、やめる可能性がある、なにか確認したいことや不安なことがある等、そういった場合は不動産購入申込書を書いてはいけません。  

 

きちんと確認して、不安なことが無くなってから購入申込書は書きましょう。

 

購入申込書が提出されると、売主さんと不動産仲介会社は契約の準備、住宅ローンの準備、書類を作るのに役所調査、など契約~引渡しに向けて一斉に動き出します。

 

【ポイント】

不動産購入申込書を書く時は必ず買うと決めた時。やめられるとしても簡単に書いてはいけない

 

 

基本的に購入申し込みでは物件を押さえられない

不動産売買契約書を結んで手付金を支払わないと基本的に購入申し込みでは物件を押さえられない  

先ほど購入の流れですが、

 

  1. 不動産購入申込書を書いて提出
  2. 正式に売買契約(この時に手付金が必要)

 

このような流れなので、正式に売買契約をして売主に手付金をお渡ししないと物件を確実に押さえられません。

 

どの物件でも、どこの売主さんでも同じ流れです。

 

購入申込から売買契約までの期間ですが、当日~1週間程が多いです。

 

契約は来週の仕事が休みの日、とかにすると、ほかの人で「先に契約させてくれ!」と申し込む人がまれに現れたりします。

 

実際本当にある話で、気に入る物件って結構ほかの方とかぶったりします。

 

完全に買うことを決めて物件を押さえるのであれば、申込当日や、翌日など早めにお手続きした方が良いです。

 

正式に契約するにあたっては住宅ローンの審査も絡みますので、不動産仲介会社とよく打ち合わせしてから契約しましょう。

 

【ポイント】

物件を押さえるには早めに正式な契約をする   

 

 

不動産購入申込書(買付証明書)の注意点まとめ

 

今回は不動産購入申込書(買付証明書)について取り上げさせていただきました。

 

【不動産購入申込書のおさらい】

  • その物件は申し込みをした不動産会社からしか買えなくなる
  • 不動産購入申込書はキャンセルできるが、書く時は必ず買うって時で簡単に書いてはいけない
  • 基本的に契約&手付金を支払わないと申し込みでは物件を押さえられない

 

大工不動産 平野
大工不動産 平野
ご参考にしていただければ幸いです。
大工不動産の平野でした。